fc2ブログ
広島の日本語教室。日本語と日本文化について、つづります。
紙版画 (かみはんが) KAMIHANGA A paper print
紙版画 (かみはんが) KAMIHANGA
A paper print

今日は1年生は 紙版画を作りました。
ローラーに沢山墨をつけています。

紙版画1

紙にプリントしました。 

紙版画3

紙版画2

紙版画4

みんな 上手に出来ましたね(拍手)
スポンサーサイト



テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

恵方巻き(えほうまき)
恵方巻き(えほうまき)

節分に食べると縁起が良いとされる太巻きです。
この恵方巻を、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するそうです。
私も丸かぶりしてみました。
美味しかったですが、なかなか食べにくかったです 

コンビニの前にはこんな看板がありました。

ehoumaki.jpg

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

豆まき MAMEMAKI A bean-scattering ceremony
〈 Japanese traditional event 〉
2月3日

豆まき MAMEMAKI
A bean-scattering ceremony
 

豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願う。

「鬼は外 福は内」 (おにはそと ふくはうち) 
Scatter parched beans to drive out bad luck and call in good luck.
(on the last day of winter according to the lunar calendar)

節分2


節分3


心の中の鬼退治をしよう~ 
Let's do ogre extermination in the heart.

なきむしおに
なまけおに
びょうきおに
わすれんぼうおに
あそびおに
あばれんぼうおに
いらいらおに
ねぼうおに

節分1


節分 せつぶん SETSUBUN

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられている。
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。



テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

つらら icicle
2月12日土曜日 大雪 

我が家の塀に つらら icicle  発見  

つらら を見たのは 何十年かぶりです。

雪景色2


庭にも 雪が積もりました。

CIMG0045_convert_20110212204739.jpg



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

書初め(かきぞめ) KAKIZOME
書初め(かきぞめ)KAKIZOME
The calligraphy practice at the beginning of the year.


1月12日水曜日 
今年はじめの初出勤 
小学校には 書初めが、もう貼ってありました。

書初め1


4年生の作品です。「晴れた空」A clear sky 
みんな上手です。
書初め2


書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。
通常は1月2日に行われる。
若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術