fc2ブログ
広島の日本語教室。日本語と日本文化について、つづります。
手水舎(てみずや、ちょうずや) TEMIZUYA (護国神社part2)
手水舎(ちょうずや・てみずや) 
TEMIZUYA

参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。
水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれる。


護国神社3

手水(てみず、ちょうず)
神社や寺院で、参拝前に手を清める水。
This is the water which washes the hand before worship at a shrine.

護国神社7

なお、「ちょうず」の名は「てみず」の転訛で、ウ音便化を含む規則的な変化(テミヅ → テウヅ → チョーズ )によるものである。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

広島護国神社にて
スポンサーサイト



テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック